2018NEWモデル Detasha (ディターシャ)

「Detasha」(ディターシャ)は、タカハシウクレレ工房としては初の「デタッチャブルネック」構造を持つ新型ウクレレ。
最大の特徴は、ネックジョイント方法にデタッチャブル工法(ネックとボディをネジを使って固定する方法)を採用している点です。
ウクレレ業界においては、ネックとボディをグル(接着材)で接合するセットネック工法が一般的であり、
デタッチャブル工法(以下De)は安価な大量生産品に時々見られる簡素な手法という間違った認識が少なくありません。
しかし、しっかりとした精度で作られ組み込まれたDe工法は大変手間がかかるどころか、同じ精度のセットネック工法と比べて、ネック材とボディ材の間にグルを介在させない分、物理的にも振動伝達性で優位な工法です。
さらに木材の面同士の接着密度が従来のそれに比べ高いだけでなく、そのボルト自体が優れた音響パーツとして機能する点も、セットネックにはない魅力の1つです。
タカハシウクレレ工房ではこのDe工法のメリットに以前より注目し、それを最大限に活かすべく数年間にわたり研究をしてまいりました。 そしてついに自分なりの1つの理想形と言えるノウハウを完成させ、それを注ぎ込んだモデルが「Detasha」(ディターシャ)です。
「Detasha」(ディターシャ)は、「detachable takahashiukulele original asymmetry shape 」 の頭文字からネーミングされています。(発音はロシア読み)
Deネックのメリットを最大限に活かせるよう、ボディシェイプも全く新しく設計されています。
独自ノウハウで組まれたDeネックと、スタイリッシュでホールドしやすいボディ、そこから生まれる優れた演奏性と倍音豊かでリッチなサウンドを持つ次世代型モデル「Detasha」(ディターシャ)。
タカハシウクレレ工房の次世代モデルとして、 是非ご興味を感じていただければ幸いです♪
■優れた振動伝達を実現する独自ノウハウを注いだデタッチャブル・ネック構造
デタッチャブルネックの音作りは実はとてもデリケートで、単純に接着面の精度を高めるだけでは理想的なサウンドにはなりません。 「Detasha」はデタッチャブルネックのメリットを十分楽しめるよう、長年研究した独自ノウハウに基づくセッティングが施されています。 また従来工法のジョイントブロックの概念を外れ、ボディ両側のホーン部分まで一体となったジョイントブロックに曲げたサイド材を張り合わせるという、とても変わったボディ構造を持っている点も特徴です。
さらに、指板は最終フレットまでネックと一体化してボディに組み込まれている為、
従来工法では避けようがなかった「ボディ上の指板がトップ板を下方向に押して凹ませてしまう」という問題までもクリアしています。
■高いホールド性と重量バランスを持つ新設計の左右非対称ボディシェイプ
「Detasha」のボディシェイプは、上記のジョイントブロックと一体となって構成されており、両側にホーンを持ち、かつボディカーブは当工房お馴染の左右非対称ラインという、新設計のボディシェイプです。
やや薄型でコンパクトながらワイド感のあるボディは、ネックジョイント部分に集中するよう調整された重量バランスのよさとあいまって、立って抱えても座って膝の上に置いても、優れた安定性と弾きやすさを実現します。
■弾き手が音に包まれる効果を生み出すサイドのデュアルホール
タカハシウクレレは多様なホールレイアウトがあることも特徴の1つですが、「Detasha」のホールレイアウトはトップ面にメインホールを持たない、サイドのメインホール&モニターホールが基本スタイルです。
このホールレイアウトのメリットは、トップの振動有効面積を最大限にできること。 そのため、ややコンパクトなトップ面積であっても充分な音量を得られ、それがサイドの左右のホールから弾き手の耳に飛び込み、まるで自分の演奏する音に包みこまれているような心地よさが得られます。
)
■高品質なデタッチャブルネックならではの倍音の豊かなサウンド
フェンダー社が考案したデタッチャブル工法がエレキギター界で主流となった理由の1つは、セットネックでは得られないザクザクとした倍音の豊富なリッチなサウンドでした。 当然「Detasha」もこのメリットを最大限に活かすべく設計されています。
ここもノウハウが必要で、単にネジでネックを止めるだけでは理想的な倍音感は得られません。
「Detasha」は、採用しているネジのサイズや材質にまでとことんこだわり、またこのモデル専用のトップ・ブレーシングパターンとの組み合わせにより、耳に心地よい倍音の豊かなサウンドを生み出しています。
■13フレットセーハも楽にできるハイポジションの高い演奏性
「Detahsa」のネックジョイントはフレット位置では13フレットとなりますが、一般のウクレレのようにネックジョイント下にあるヒールブロックが必要ない為、ハイポジションでの演奏性が大幅に向上しています。
右手親指をボディぎりぎりまでハイポジション側(ボディ側)に寄せることができるので、最終フレットまで楽々指先が届くことはもちろん、13フレットのセーハコードでも楽に押さえることが可能です。
■その他、タカハシウクレレ全モデル共通の優れたスペック達
当工房では第2世代といえる「Detasha」ですが、従来より好評をいただいているタカハシウクレレ共通のスペックはもちろん兼ね備えています。
長時間の演奏でも疲れにくい「左右非対称のネックグリップシェイプ」、サスティーンと音の立ち上がりを向上させる「大きめのフレット」、乾燥時期もフレットエッジが飛び出さない「指板のウッドバインディング」、弦振動を理想的にボディに伝える「PANDAブリッジ」 等々。
トップ材やサイド&バック材、指板材をいろいろと自由に組み合わせができるところも、他レギュラーモデルと同様です。
Detasha (ディターシャ) 仕様詳細
■サイズ: コンサート (ネックは392mmスケール)
■ボディ材: 各種組み合わせ可能
■ホールレイアウト: サイドメインホール&サイドモニターホール、トップ面はサブホールのみ
■ペグ: UPTギアペグ
■ピックアップ付き
■寸法 全長: 59.5cm ボディ最大幅: 20.5cm
※各材ごとの価格は 【価格表】をご覧ください。
※ピックアップなしの製作も可能です。
ご注文方法 & お届け納期に関するお知らせ
■「ディターシャ」のご注文(ご予約)は、他レギュラーモデルと同じく、注文フォームより承ります(^^)
画面左側メニュー欄の「購入方法」から注文フォームをご利用ください。
■製作・お届け時期については、他レギュラーモデルをご予約の方と同じく、順番通りに製作させていただきます。
ご不便をおかけしておりますが、のんびりハワイアンタイムでお待ちいただけますと幸いです(^^;
■ご予約時に具体的な材等について決定いただく必要はございません。製作順番が近づきましたら改めてご相談させていただいております。
■ご予約後のキャンセルも可能です。(キャンセル料は発生しません)